塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

2025年6月29日 更新!
外壁塗装で使われる塗料の種類
茨木市のみなさま、こんにちは 外壁塗装、屋根塗装をするにあたって 気になる所といえば、色やどのような塗料をつかって塗装するかが思い浮かぶとおもいます。 今回は外壁塗装で使われる塗料の種類について説明させていただきます。   こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 外壁塗装で使われる塗料の種類 外壁塗装に使われる塗料には、 耐久性、機能性などに応じていくつかの種類があります。 主な塗料の種類はこちらになります。 外壁塗装に使用される塗料は主成分となる合成樹脂の種類によって、 耐久性や費用、機能性が大きく異なります。 代表的な塗料の種類について、それぞれの特徴や耐用年数、などを解説します。 アクリル塗料 コストを抑えたい場合に最適です。 紫外線に弱く、耐久性は低めです。 建物の売却などでとりあえずいったん綺麗にしたい、や内装の塗装で使われる事がたまにあります。 7つのグレードの中で最も安価な塗料です。発色が良く、重ね塗りしやすいというメリットがありますが、汚れやすく、耐用年数が短いというデメリットがあります。 住まわれてる戸建ての塗り替えとしては近年ではほとんど使用されることは少なくなっています。 艶一番 プリーズコート等 ウレタン塗料 ひと昔は主流でしたが現在では他の性能の高い塗料にとって代わられてます。 適度な弾力性があり、ひび割れに追従しやすい特徴がありますが 紫外線に少し弱いと言う弱点があります。 密着性が高く、柔らかい塗膜を形成するため、ひび割れしやすい部分の塗装に採用されることがあります。 防水では良く使われる材料です。 ファインウレタン オーデフレッシュU サラセーヌ(防水) シリコン塗料 耐久性・防汚性に優れ、コストパフォーマンスが高いです。 紫外線や雨風に強く、10年ほど前は多くの住宅で使用されてました。 耐候年数と価格のバランスが良く、 コストパフォーマンスに優れています。 防カビ・防藻性、透湿性(塗膜の内側の湿気を外に逃がす性質)にも優れているため、多くのメーカーから様々な商品が販売されています。 オーデフレッシュsi シリコンセラ ラジカル制御型塗料 塗料の劣化原因となる「ラジカル」の発生を抑制する機能を持つ塗料です。 ラジカルとは、塗膜の劣化を引き起こす活性酸素のようなもので、外壁が色あせたり、粉が吹いたり(チョーキング)する原因です。 ラジカル制御型塗料は シリコン塗料と同等の価格帯でありながら、より高い耐久性を持つため、近年ではかなり使われています。 シリコン塗料とフッ素塗料の中間に位置するような性能として売り出されてます。 高耐候性、 紫外線に強く、長持ちする などの特徴があります。 パーフェクトトップ ダイナミックトップ   フッ素塗料 非常に高い耐久性と耐候性を持ち、汚れがつきにくく、美観を長期間保つことができます。 高層ビルや鉄塔など、頻繁に塗り替えができない建築物にも使用されています。 近年では戸建てなどでも使われるようになってきてます。 初期費用は高くなりますが、塗り替え回数を減らせるため、 長期的に見るとコストパフォーマンスに優れる場合があります。 フライパンのテフロン加工(フッ素樹脂) と同じで汚れや水を弾きやすいです。 スーパーオーデフレッシュF ファイン4Fセラミック セラMフッ素 無機系塗料 鉱物などの「無機物」を主成分とした塗料で、塗料の中で最も高い耐久性を誇ります。 実際には、完全な無機だけでは塗膜として成立しないため、「無機+有機のハイブリッド塗料」が主流です。 紫外線に強く、劣化しにくいため、長期間にわたって建物を保護します。 耐火性にも優れています。 フッ素塗料と同様に、初期費用は高いですが、超長期的な視点で見るとお得になる可能性があります。 グランセラトップ2液水性 アプラウドシェラスターNEO エンテックで使用する無機系塗料 エンテックで使用する無機系塗料は 日本ペイントの最高級塗料 グランセラトップ2液水性になります。 以前はパーフェクトセラミックトップGという名称で販売されていましたが、現在は名称が変更されています。 この塗料は、日本ペイントの独自の技術である「ラジカル制御技術」と「セラミックハイブリッド技術」を融合させた、 フッ素樹脂塗料を超える高耐候性と超低汚染性を誇る無機系塗料として位置づけられています。   塗料の選び方   塗料を選ぶ際は、以下の点を考慮して、ご自宅の状況や予算、求める性能に合ったものを選びましょう。    耐用年数とコストのバランスを考慮して 長く住む予定であれば、高耐久の塗料を選ぶことで、将来の塗り替え費用を抑えられます。  家の外壁材との相性: 外壁材の種類によって、相性の良い塗料の性質があります。  居住地の環境: 紫外線が強い地域、塩害地域、積雪が多い地域など、環境によって求められる性能が異なります。  希望する機能: 遮熱性、防汚性、防カビ性など、付加したい機能があれば、その機能を持つ塗料を選ぶと良いでしょう。  水性か油性か、1液型か2液型か: 臭いが少ない水性塗料は一般住宅で多く使われます。2液型は塗料と硬化剤を混ぜて使用するため、施工に手間がかかりますが、1液型よりも耐久性や密着性が高い傾向があります。 外壁塗装は、建物を保護し、美観を保つための重要なメンテナンスです。信頼できる業者と相談し、ご自宅に最適な塗料を選びましょう。   【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年6月15日 更新!
外壁塗装、屋根塗装の工事で使う養生道具の説明
本日は 外壁塗装、屋根塗装の工事で使う 養生道具の名前やどのようにして使うかなど 説明させていただきます。 こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 外壁塗装、屋根塗装で使う道具 色々な道具がありますので みていきましょう。 マスカー まずはマスカーです。非常によく使います。 テープとビニールの養生シートが一体になったものです。 塗装作業などで、塗料が付着してほしくない場所を覆うために使用される便利なものになります。 ロール状に巻かれていて 300 550 1100 2400 3600など種類もたくさんあります。 主に使われているのは550と1100です。 550というのは550ミリで養生できるサイズになります。 ラッカーテープ ラッカーテープはマスキングテープの事で 特に、ラッカー塗料を使用する際のマスキングに適した特性を持つテープとして使われます。 ラッカー塗料には強力な溶剤が含まれているため、通常のマスキングテープでは粘着剤が溶けたり、 テープが剥がれにくくなったり、糊残りしたりする可能性があります。ラッカーテープは、これらの溶剤に耐性を持つように作られています。 これらのマスキングテープは、塗装したくない部分を覆い、 塗料の付着を防ぐために使われる粘着テープです。 テープの厚みが薄く、密着性が高いため、塗装ラインがきれいに出しやすいです。 ダブル、シングルシート ビニールのシートで 900 1000 1300 1800 などさまざまな種類があります。 こちらも900は900ミリのことで 900シングルは900ミリのビニールシートです。 大きめの物などを養生したり、目貼りしたりつかいます。 900Wは900ミリのシートが二重に重なっており、開くと1800ミリの大きさになります。 ノンスリ ノンスリップシート ノンスリは主に人が歩くところにひく 養生シートです。 普通のビニールや養生シートでは歩くには薄く、破れてしまったり 濡れてしまうと滑るので ノンスリを使用します。 主に緑色やブルーなどの透明なビニールで 玄関やガレージなど床の養生につかいます。 養生テープ 普通のガムテープは剥がすと糊が残ったり、塗装面を剥がしてしまったりすることがありますが、養生テープはこれを防ぐように作られています。 弱すぎず強すぎない、 適度な粘着力を持っています。 養生シートをしっかりと固定しつつ、剥がす際に抵抗が少なくなるように調整されています。 茶色、ピンク、ブルー、緑色など 色々な色があります。 養生道具まとめ 色々な養生道具があります。 道具も進化していて使いやすくなったり新しい物もたくさん出てきてます。 色々な場所に養生道具を使って 塗装しない部分を汚さないように養生していくのは 簡単そうに見えてかなり難しいです。 ここに職人の技が見ることができます。 慣れてない人が養生するとつぎはぎで養生じたいの見た目も綺麗ではありません。     【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年5月25日 更新!
外壁塗装、屋根塗装の説明に出てくる用語
茨木市の皆様こんにちは 本日は外壁塗装や屋根塗装の説明などに出てくる 専門的な用語の説明をさせていただきます。 こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 塗装工事の用語 塗装用語には道具の名前、工程など 色々な用語があります。 普段から聞きなれてる言葉もありますがはじめて聞くような言葉もあります。 良くでる言葉を抽出して説明させていただきます。 養生 養生とは窓やサッシ、 塗装しない部分をビニールやテープなどで汚れないように目貼りしたり覆う事です。 養生は、もともとは健康をたもつという意味から派生して 「対象となるものを大事にして理想的な姿でいられるよう、保護する」 という意味で使われるようになりました。 ケレン ケレンとは、塗料の密着性を高めるために 表面を研磨することによって 汚れや錆などを落としたり、 目荒らしとしておこなわれる作業です。 サンドペーパーやタワシ、カワスキ マジックロンなどの道具を使って施工されます。 縁切り 縁切りは特に屋根の化粧スレート、カラーベストなどの塗装の時に 重なり合った屋根材の隙間が塗料でふさがってしまわないように、 タスペーサーなどの部材を挿入したり、後からカッターなどで隙間を開けたりする作業の事です。 雨漏り防止に非常に重要な作業です。   チョーキング チョーキングとは表面の白亜化の事で   塗膜の劣化現象の一つです。 紫外線、雨風などにより塗膜の表面が分解されて粉状になる現象です。 手で表面を触ると白い粉がつく。 塗り替え時期の目安となる事が多いです。 クラック クラックとはひび割れの事で 表面の割れから下地の割れなど色々あります。 小さいひび割れはヘアークラックと言います。 2液型塗料 2液型塗料とは 主剤と硬化剤の2つの液を混ぜ合わせて使用する塗料の事です。 化学反応によって硬化するため、非常に耐久性が高く、密着性にも優れています。 混ぜ合わせた後は化学反応が進むため固まってしまいますので 一定の時間内に使い切る必要があります。 希釈 希釈とは 塗料を薄めることを指します。 具体的には、塗料に専用の液体(水、薄め液、シンナーなどと呼ばれる)を加えて、塗料の粘度を調整することです。 粘度が高すぎる場合は希釈することによって塗りやすくなったり 本来の塗料の性能を出すためには必要な作業になります。 それぞれの塗料には、 メーカーが定めた「推奨希釈率」があります。 この範囲内で希釈することによって 塗料が本来持つ耐久性、密着性、仕上がり、艶、が最大限に発揮されるのです。 作業性の向上だけでなく色々な理由があって希釈するのです。 希釈のし過ぎは塗料のかさ増しなど 悪徳な業者がやる事なので気をつけてください。   【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年5月2日 更新!
枚方市外壁塗装 茨木市外壁塗装 色の選び方 人気色!
今回は2025.年度の人気のカラーリングやエンテックでご縁がございました場合の外壁の色の選び方をご説明いたします こんにちは!枚方市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの米村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しております。 外壁の色の選び方 エンテックでのカラーのお選び方(お客様が選んできた方法)をご説明していきます ショールームにはお家の模型や塗装済みのサイディングなどがございます 沢山ございますので見てさわって艶感 色彩の実感をしていただきます 雨樋や雨戸軒天破風板などの塗装しているのもございます  グルッとみていただきます 100以上の色のカタログ 弊社は2種類のお色のカタログをみていただきます(外壁のみ) この中から気になる色を何種類かお選びいただきます (画像は実際のカタログです) A4サイズの塗り板の見本 上記のカタログの中より品番がございますのでその品番の塗り板がすべて揃っております。その塗り板を太陽があたっている場所 影の場所で色彩を確認していただきます 全体に塗装してしまいますと明るくみえたり暗くみうたりしますのでしっかりと濃淡で目で確認していただきます あと2トーン(2色)など塗り板を重ねて色合わせしたりもします  ☆この時点で決定していただけるお客様7割ほどいておられます 艶あり 艶なしなどもこの時点できまります 艶なしありの見本板もそろっております ☆サイディング30種類以上塗装した塗りサイディングも揃えておりますのでよく似た外壁同じ外壁で実感いただけます 近隣の家のカラーを調査 お仕事や用事などでぶらぶらしてる時に家の壁をみながら歩いたりすることですね 特にサイディングの場合は新築ゾーンなどに良いカラーリングがございます 画像を見せていただけましたら我々がよく似たカラーをご提案いたします。 何色つかったら良いか? エンテックは何色(色の多さ)使用されりても無料です! 他社様は有料です なぜ?それは下請けさんに流す場合下請けさんがかなりの負担になり元請けさんに請求がまわってきます。 エンテックは自社ですのでそのご心配はございません^_^ でもかなり濃いカラーは少しだけ有料になります どのくらい?? 1缶5000円から1万円です。 2色が定番だと思います 3色4色はまとまりがない感じにしあがります!もちろん1色もまとまった感じがします アクセントに1色いれるとおしゃれな感じがします。 是非ご提案します カラーシュミレーション 上記でもまだ悩みますよね 一度塗装したら気に入らない場合は塗り直しになりますので…  気になる品番を教えていただけましたら私達で雰囲気のシュミレーションをおかないます 下記の画像がシュミレーションして塗装完了後の画像です シュミレーション後の画像 仕上がりましたらお客様に送信いたします 携帯の種類や画素数によって多少明るくなったりもしてしまいます ですのであくまでも雰囲気でしかできません 塗装後の画像です 最近の枚方市の人気のカラーは濃いグレー系が本当によくでております グレーに軒天上がキャメル色にすると凄くお洒落になります 画像は最近の人気の外壁色です 軒天上もブラウン使用です 最近はタイル柄の意匠塗装もはやっております 全部しちゃうとガラガラになりますのでワンポイントや上下半分がオススメです カラーの選び方はこのように選んでいきます あと近所の色や画像を見せていただき ご一緒にカラーのお選びもやっておりますのでご遠慮なくお申し出くださいね せっかく塗装するなら最高のお家にしましょう♪  屋根のカラー 屋根も同じくカタログがございます そのカタログからA4の見本板をみていただきお選びいただいております でもほとんどのお客様は屋根は見えないからなんでも良さそうってゆっておりますので お選びは早いです 人気はブラウン系グレー系が大人気です ショールームの屋根の見本板です ガルバニウムに変えるのも大人気です 最近の枚方市で屋根塗装の人気のカラーの画像です ブラウン系 次はグレー系のお色です 次はグリーン系 少し暗めのモスグリーン 断熱塗料ガイナの人気色 ガイナは遮熱よりさらに温度を下げる材料でエコ大賞も受賞しています 夏場で表面おんとあは20度以上ちがいます 20度もちがえば涼しくなりますよね もわっとするのもなくなります ガイナは明るいカラーしかないのでグレーの色が大人気です 画像はガイナのグレー色です 玄関の天井 天井は白が良いかとおもいます 暗くすると玄関までくらくなります 白にすると玄関は明るくなります ブラウンもおすすめしております 暗くはなくおしゃれに、見えますね 画像は玄関天井のブラウン使用です 塗装前と塗装後です 最近は濃いグレー濃いブラウンが人気ですが もうそろそろホワイト色がはやるかなと思います お家を明るくなりますね デメリットは汚れがめだちますので残念の所がございます 濃い色は汚れは目立ちにくい色ですね このような順番で外壁の色選びをしていただきます 人気な、カラーより やっぱり好きな色を塗装するのが1番です♪ ご家族の方でよく相談して決めていくのが良いかなと思います タイル柄意匠塗装 サイディングの柄を生かして塗装していきます こちらも私はポイントでおすすめしております 弊社は意匠塗装も追加料金いただきません 薄い色彩で柄をつけるのがポイントですね この柄は凄く素敵でした♪ お選びいただいの時はショールームで奥様旦那様と、お二人で見本板を外にだして太陽にあててお選びいただいていました。 悩んでいるお客様はどんどんご相談してください ながながと読んでいただきありがとございました^_^   【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に枚方市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 枚方市・茨木市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年4月28日 更新!
サイディングボード塗装前の下地作り(枚方市現場)
サイディングボードの外壁塗装前の下地処理をおこないました こんにちは!枚方市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの米村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しております。 サイディング下地作り 今回はサイディングボードの塗装する前に下地作りを行った手順です 外壁は必ず高圧洗浄かけます ホコリや苔を洗いながしていきます 密着向上のためにおこないます。 今回はボードのひび割れや欠損がございませんでした。ある場合はひび割れ欠損処理もおこないます。 シーラ塗布 1回目シーラを外壁ボード以外にも全て塗布します。(築浅ですのでサーフは密着がしにくいため)天井や破風板 幕板 玄関天井すべに塗布しました。水性タイプ透明の材料ですので見た目は光ってるなって程度でしあがります。 パーフェクトサーフ塗布 次はサイディング専用下塗り塗料 日本ペイントのパーフェクトサーフを塗装します。 役目はヘアークラックでの耐久 小傷などを埋めて表面を綺麗にしあげてくれます。 お家全体を真っ白にしあげていきます。 サイディング隙間埋め 乾燥していましたら サイディングの隙間を埋めていきます なぜ?隙間が?? これは取り付け時に起こるズレです 寸法や取り付けの数ミリの歪みで隙間ができます。 普通にサイディングをとりつけたら隙間はできません!!!! たまに塗装屋さんがこの隙間を埋めるのが面倒なのか 外壁も呼吸をするので隙間があいてる方がよいとゆう業者様が何店舗かございました。。 いいえ サイディングは隙間が開くようにつくられていません きちんと水侵入防止にゴムパッキンや溝がついていますので 隙間が開く事態取り付け不備です。 これを呼吸をしている?? そんな嘘をつく業者さんがいます。 サイディングは今は水切りから空気が入り軒天の空気口につながっており 湿気ないように通気工法されております。 20年前ほどのサイディングは直張り工法でベニヤ板にそのままサイディングを貼っていますこの場合は湿気に弱くカビの発生が、高くなります。 今回は通気工法ですのでサイディングの隙間もしっかりコーキングで、埋めていきます。 この隙間が、あるとここからサイディングが痛んできます。こんなお家何度もみてきました。あと釘留めのハンマー撃ちミスの後からも劣化してきます。 画像は隙間をコーキングで埋めている所です コーキングが乾燥したら下地作りの出来上がりです ここより塗装が行われていきます。 長々と読んでいただきありがとございました^_^ 【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に枚方市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 枚方市・茨木市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年2月2日 更新!
完全錆びてる鉄にはサビスターを塗布
錆び留めとはまた違う材料を錆びている場所にしっかりとふしていっています。 こんにちは!枚方市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの米村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しております。 錆びてる場所の処理 鼻隠し(鉄分)の取り付け金具アングルが完全に錆びております。 錆びついている物に錆び留めを塗布してもまた錆びがでてきます。錆びていない物に錆び留めを塗布するのが望ましいですね。 画像の刷毛で塗装している材料はサビスターとゆう日本ペイントの材料です。 錆びがでてこないようにコートしてしまいます 塗布してから乾燥して ようやく錆び留めを塗布してから 黒色を中塗り上塗りと2回塗布して仕上げていきます。 正直他の業者さんなら 必ず錆び留めだけです その上から塗布します。 エンテックは完全錆びている場所には サビスターを塗布してから錆び留めをとふいてします。 これが成功法で 長持ちしていく塗装のやり方です。 【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に枚方市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 枚方市・茨木市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年1月31日 更新!
ひび割れが多いので微弾性塗り 微弾性厚塗り工法(枚方市現場にて)
日本ペイント社の微弾性をローラー塗装とプラスチックローラーにて2回塗装いたしまし。 こんにちは!枚方市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの米村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しております。 微弾性ウールローラー塗装 外壁が石調のため経年劣化もございますが塗膜がもうダメになっていました。石調は高級ですがカビやクラックに非常に弱いです。 ひび割れ補修も完了いたしましたので 微弾性(若干の弾性)クラックに特化した材料です 塗装のやり方はウールローラー(毛)のローラーにて塗装していきます 塗膜の厚みとヘアークラック補修跡の目隠しのために今回は2回塗布いたします 水希釈は1000ccです 撹拌してから外壁に全体に下地がかくれる程度まで塗布いたします 完了してから乾燥です 下地にはカチオンシーラを塗布しております 画像はウールローラーでの塗布時です 微弾性厚塗り工法(マスチック) さて下塗り微弾性も乾燥しましたので次は同じ微弾性を凹凸柄(厚塗り)にしていきます。水は700ccを混ぜて撹拌いたします。 使用のローラーは穴が沢山あいているプラスチックローラーを使用していきます 凹凸で厚みがついていく使用です 1度に沢山も塗布ができませんので少しづつ塗布さしていき柄や変なラインが、でないように丁寧に塗布していきます 柄もそろえないと、いけませんので最後は下から上へローラーをながして、しあげていきます 画像は薄い色が微弾性のウールローラーの塗布した場所です。 濃い方が微弾性の厚塗り工法でやっておりますヘアークラックとはいえども再発してほしくないのでやはり2回微弾性を塗布いたします なかなかここまで、やる塗装屋さんはいてないです 見積もりみたり聞いてみてください^_^ 大変だし人工もかかり材料費も2倍してきます でも見積もり金額も高くいただきません 今回は足場たってからの予期せぬ出来事です。もちろん無料で微弾性のウールローラー塗装を増やしています。 なぜ?エンテックは自社施工だからできる訳です 下請け様でしたら下請け企業に料金をお支払いしないとだめですよね エンテックは私も社長(中村)も施工しますのでその分人件費がかからないのが面白いです^_^ 利益も薄くなりますので 見て見ぬふりをするかと思います。本当の話です。 長期的な塗装を考えるならこれだけ塗装ができます 1工程増えてもお見積もり金額はかわっていません^_^ 1回目シーラ塗布  少し濁りの材料です 下地を固め密着向上 2回目微弾性ウールローラー塗装 微弾性をウールローラーで普通に塗布 3回目微弾性厚塗り工法 左の薄い色が微弾性ローラー塗装 右濃い色が微弾性厚塗り工法 みてもおわらきりだと思います 4回目 日本ペイントグランセラ専用の下塗り 5回目 日本ペイントグランセラ2液上塗り 1缶6万ほどします 日本ペイント最高無機材料 本日はヘアークラックの多い微弾性の塗装をした事をかきました。 最近また寒いですね 皆様お身体をひやさないようにしてください 長々とありがとございました^_^ 【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に枚方市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 枚方市・茨木市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2025年1月16日 更新!
外壁塗装のタイミングとは?早すぎず遅すぎない
家がたって10年ほど経過すると 外壁の色褪せやひび割れが気になったりして、どれくらいの時期にやったらいいか悩むなぁといった事はありませんか? 今すぐじゃなくても半年でとか考える人もいてると思います。 今回は外壁塗装をするべき時期やタイミングなどの目安を説明していきます。   こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 外壁塗装をするべき時期 経過した年数で判断してみる 外壁塗装をおこなう時期のおおまかな目安として10年~15年程度と考えておきましょう。 新築の時に加工されてるサイディングなどは10年前後の耐久性のものが多いです。 環境や立地条件などで前後することもありますのでもう少し早く劣化する場合もあります。 外壁の劣化状況から判断する  建物を見てみて、劣化状況から判断する手もあります。 お家のまわりを見てみて痛んでる所がないかなどよく見て劣化してる所があれば 専門家などに相談してみてください。 次の章では 主な劣化状態を説明しますので見てみてください。 主な外壁の劣化状態 チョーキング 手に外壁の色が付く現象で外壁の塗膜の劣化を示す初期の症状です。 手で触った時に粉がつきます。 塗料の樹脂が紫外線により劣化して顔料(色の成分)が露出してきて、ついてしまいます。 防水の性能も悪くなってきてますので 外壁塗装がの時期が近づいてるサインになります。 チョーキングが出てきましたら およそ一年以内で塗装するのが目安となります。 カビ コケの発生 外壁の防水性能が落ちたことにより外壁に水分を含んだ状態になり カビやコケが繁殖しやすくなります。 住宅周辺の環境、湿度も原因の一つになります。 また北側は日当たりが悪く雨が降った後も渇きにくいためカビ、コケ、藻など発生しやすい環境です。 発生したからすぐに塗り替えと言うわけではありませんが放置していると外壁の劣化を早めてしまいますので、塗装を検討しましょう。 カビ、コケの発生が目立ち出したら 2年以内に施工するのがひとつの目安になります。 コーキングの劣化 コーキングはサイディングとサイディングの目地などに使われてる目地材です。 施工して暫くは柔らかくて柔軟性がありますが紫外線により劣化すると硬くなります。 表面がひび割れたり、割れたり 取れたりすると外壁材の内側に雨水などが侵入してしまいますのでなるべく早くメンテナンスが必要になります。   外壁の反り 外壁の反りはサイディングに起こる現象で 外壁材が雨水を吸収、乾燥を繰り返すとおきてしまいます。 反りが大きいと隙間から雨水が内部にはいる事もあります。 釘やビスを打ち直す事ですある程度戻りますが、反りが大きくヒドイ場合は張り替えが必要になる場合もあります。 外壁のひび割れ 外壁にできたひび割れをクラックといいます。 塗膜が劣化して防水性がなくなると外壁が雨水を吸収、乾燥を繰り返す事で生じます。クラックから雨水が侵入して劣化が進行しますので塗装工事が必要になってきます。 クラックは塗料では埋まらないので 下地処理、補修をしてから塗装します。   塗装の膨れ、剥がれ 塗膜が膨れてきたり、剥がれたりすると その部分から雨水が侵入したりなどさまざまな事が起こり得ますので 補修する必要があります。 見た目もそうですけど防水のめんでも機能してませんので早いめの処置が必要になる場合もあります。   まとめ お家のまわりをよく見てみて 上記のような症状がないかよくみてみてください。 見つけた場合は専門家にみてもらって 適切な処置をお願いしてください。   【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2024年11月9日 更新!
下塗りサーフを2回塗装してみました(枚方市現場にて)
日本ペイントのサーフ下塗り材を2回塗布しました。何の為に?? こんにちは!枚方市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの米村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しております。 下塗り2回塗装 今回のサイディングには小さな穴模様がありました その穴はサイディングの膨張防止にある穴です 寒い地域に使用されているサイディングです 枚方市ですので膨張防止穴は必要がございません(サイディングメーカーに確認済み) その穴がありましたら 塗装しても穴が目立ちますので綺麗にふさいでいきます 下地密着用にシーラ塗布 チョーキングも激しかったので高圧ではおとしきれません 多少のこってしまいます。 チョーキング残ったまま塗装ささても密着が悪いです チョーキングを固める効果と次の塗装の密着の為に下塗りシーラを塗布いたしました。 透明でわかりにくいですが少し光っていますのでわかるかと思います^_^ サーフ1回目塗布(2回目下塗り) シーラを乾燥させてから少しヘアークラックに強いサーフを塗装します あまり分厚く塗布せず均一に塗装していきます 一旦真っ白に外壁を染めます 白い方がサーフを塗装している部分です。   サーフ2回目(3回目下塗り) サーフを乾燥したらさらに同じサーフを薄く塗布していきます かなり穴も塞がり 小傷もきえております [video width="1280" height="720" mp4="https://entech-osaka.com/cms/wp-content/uploads/2024/11/533894675656867860.mp4"][/video] 同じ白色ですのでわかりにくいですが よーくみているときちんとサーフも2回塗布しております。 これで下地作りの完了です。 ただ3回塗りが正しいわけではございません。 外壁の用途や痛み具合 種類によって様々な塗装方法がございます。 剥がれ安やすい外壁材もありす。きちんと確認して 現場事にきちんと会う下地作りが大切です。 塗装は下地です!長持ちは下地だと思います。見た目はどの塗装屋さんにでもできますがいかに時間と材料を使って長持ちのする塗装をしていくかが大切です。 我々エンテックはそのように考えてやっていきます 適切な工事内容 適切なお見積もり金額が大切です^_^ さてさて 今回3回の下塗りを完了し乾燥してから中塗り上塗りをしていきます。 シーラ サーフ共に日本ペイント社使用 無機塗料 今回は日本ペイント社会のグランセラ水性2液の材料を使用しています(旧セラミックG) 中塗りの最中です (中塗りはG専用中塗りがございます) 耐久性20年以上(塗膜60%維持) 1缶5万以上する高級材料です。 グランセラ水性は1液 2液と2種類があります 1液は3万程度 2液は5万以上です。 強いのは2液でしが 1液のグランセラも日本ペイント特有の超邸汚染 無機なのに固くない 燃えにくいのがいい感じです。 安物の無機 高級無機 安物フッ素 高級フッ素 中身はちがいます  一流メーカーと一般塗料メーカーでもちがいます oemの材料はさてさてどこのメーカーが作っているのかわからないですね。きちんと作成しているメーカーを教えていただける塗装屋さんは優良だと思います。 30年もつ材料?? 本当にもつのですか? 30年ですよ 私は無理だと思います。良い材料でも20年でしょ 日本ペイントのパーフェクトトップで12年前に塗装したお家をみにいきましたがまだまだ綺麗でした。こんなに待つんだなってつくづく思いました。付帯部は当初の材料ですので少し色褪せがきていました。(ブラウン) 黒の塗料で塗装した付帯部はまたまだ光沢げございました。 (付帯部は雨樋とか外壁以外) 下地がしっかりしてああれば剥がれもないさは長持ちするかと思います 材料もしかり塗る職人さんも特に大事です 今回も長々と読んでいただきありがとございました(^^) 【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に枚方市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 枚方市・茨木市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2024年10月15日 更新!
外壁塗装の工程はどのような流れですすめていくのか?
外壁塗装をするさいの工程はどんなのか 知っておいてもらえたらいざというときわかりやすいと思います。 こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 塗装工事の工程 足場組み 外壁塗装をおこなう際に必要になってくるのが、足場工事です。 工事のはじまりは足場仮設からはじまります。 鋼製の足場を建物の周りに組んでいきます。 足場を組むことは、職人が安全に作業するために欠かせません。 高い所も足場があれば安心です。 細かい作業も大丈夫です。 シートはり 足場と同じ日に足場のまわりにシートをはっていきます。 作業の安全性の確保や塗料などの飛散を防止する役割があります。 シートがあるのとないでは恐怖心が変わります。 シートが無ければ怖いです。   下地処理 下地処理の工程として サイディングの外壁ではコーキング等をおこないます。 モルタル壁ではクラック処理等を行います。 その他に浮きの補修、割れ パテ処理、カチオンすり込み、ビス打ち等 おこなっていきます。   高圧水洗浄 下地処理が終わりましたらつぎは高圧洗浄です。 外壁や屋根の汚れを強力な水圧で洗い落とす高圧洗浄は、塗装工事では絶対に欠かせない作業の一つです。 高圧洗浄機で古い塗膜、カビ、藻、コケ、汚れ、チョーキングの粉などを綺麗に洗い流します。 養生 飛散養生 汚れなどを洗浄で洗い流したあとは養生です。 窓や土間等塗装しない部分をビニールやテープでふさいでいきます。 仕上がりにも影響してきますので養生は大事な工程です。 マスカ―、シングル、ダブル等養生道具を使います。 板金部や鉄部はここで錆止めを塗装しておきます。 塗装作業 いよいよ塗装作業です。 下塗り、中塗り上塗りなどの工程を経て塗り重ねていきます。 中塗りや上塗りでどのような材料をしようして塗装するかはここの工程で変わります。 モルタル壁には微弾性フィラー等、サイディングにはサーフ 金属の壁面には錆止めやプライマーを下塗りとして塗装します。 そのあとにラジカル塗料、フッ素、無機塗料等を使用して塗装していきます。     養生解体 外壁の塗装作業が終わりましたら養生の解体です。 窓等ふさがれていたものが取れます。 空気の入れ替えもできてホッとします。   附帯部の塗装 雨樋、庇、破風板、水切り等 附帯部の塗装をしていきます。ここでも何層も塗り重ねて仕上げていきます。 このころには壁も付帯部も色が染まってきて仕上がりが見えてきます。 完工まであと少しです。 附帯部を塗装するさいに研磨や下塗り等いろいろな工程があります。   屋根塗装 附帯部と同時に屋根も塗装する場合は進めていきます。 屋根の種類などによってシーラーや錆止め等下塗りから始まって中塗り 上塗り タスペーサー挿入などを経て仕上げていきます。 屋根にもシリコン、ラジカル、フッ素、無機等いろいろな上塗り塗料があります。 屋根の種類もスレートから瓦、セメント瓦、板金屋根等あります。 塗装しない、できない場合はカバー工法で工事することもあります。   掃除、タッチアップ タッチアップとは、塗装工事をした時に、外壁の塗り残しや細かい傷などが見つかったさいの 補正のための塗装を行うことでです。 はみ出た塗料を拭いて掃除してサッシ等をラインだしを行います。 紙テープを張りなおしてまっすぐにラインを出します。 細かく塗れていない部分はないか確認したり、他の色のペンキが付いたところを 塗りなおしていきます。 ベランダ防水 ベランダの防水がある場合は最後のほうに行います。 モルタルのベランダではウレタンや水和系の防水を行います。 FRPではトップコートの塗りなおしを行います。   足場解体 塗装や防水の作業がおわりましたらいよいよ足場解体です。 シートを取ってから足場を解体していきます。 掃除、タッチアップ 足場解体後に下回りの掃除、タッチアップをして 材料の引き上げをして完工となります。 塗装工程まとめ 工事の内容や工法等によっては多少変わることもありますが一般的にはこのように 作業をすすめていきます。     【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2024年9月28日 更新!
雨漏りの主な原因は?
雨が降った日や、その翌日に室内の天井、壁などにシミが出来たり、ポタポタと水が落ちてきたり いったい何が原因でどこから雨漏りしているの? 雨漏りの原因は様々で、一つではなく複数の場合もあります。 こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 主な雨漏りの原因 外壁や屋根、ベランダ等雨漏れを引き起こす原因はたくさんあります。   外壁のひび割れ まずは外壁のひび割れです。 モルタル壁の場合は地震や揺れ、経年劣化等によりひび割れが起きます。 4から5ミリ程度を超えるひび割れは雨水が侵入しやすくなりますので要注意です。 コーキングの劣化 コーキングの劣化も雨漏れの原因になります。 コーキングは部材と部材の隙間を埋める大切なやくわりがあります。 その隙間が空くことで雨漏りが発生します。 サイディングの目地によく使われているコーキングですが劣化して硬くなって割れてきたり取れたりします。 コーキングが劣化してそこから雨が侵入しますとサイディングが劣化して反りや浮きが発生し、雨漏りの原因に繋がります。 まめなメンテナンスが必要になってきます。   窓枠、サッシ廻り 窓枠やサッシは外壁との隙間ができやすい部分ですので雨漏りの原因になります。 窓枠やサッシからの雨漏りの原因は主にコーキングです。 パッキンの不具合でも雨漏りが起こる可能性があります。 屋根のズレひび割れ・劣化 屋根のズレやひび割れも原因になります。 屋根材もいろいろありますが大きく分けて瓦屋根、スレート屋根、金属屋根が主流です。 地震や台風などによって生じたズレ、飛散物が当たってのひび割れや強風によってずれたもの等があります。 屋根材が劣化することによって表面の塗装の防水性能が落ちてヒビ割れ、カケなどが発生し雨漏りが起こります。 高い部分なので普段見えませんので気づきにくいですが雨漏れした時は点検した方がいいです。 板金屋根の劣化 金属製の屋根が経年劣化で錆びて、錆が進行すると穴が開いて雨漏りの原因になります。 雨漏りするほど錆びていると補修や塗装だけでは難しくなってきますので塗装するなど定期的にメンテナンスする必要があります。   ベランダ・陸屋根 ベランダや陸屋根も雨漏りの原因では多いです。 主な原因は防水層の劣化です。 真下に部屋があったりすることが多いので。 ベランダの床は紫外線や雨風にさらされている為劣化しやすいです。 ヒビ割れ、防水層の劣化等原因はあります。 雨の良く降る時期は排水口やドレンの掃除もしっかりと行いましょう。 手摺や笠木 つなぎ目の隙間 手摺のつなぎ目のシールの劣化や笠木の隙間も雨漏りの原因になりえます。 屋根よりも出た部分にあることが多く雨風にさらされているため注意が必要です。   そもそも雨漏りではない 雨漏りではないこともあります。 配管や設備の不具合で水漏れしていることもあります。 雨漏りの場所と状況を把握する 雨漏りが発生している場所を特定しましょう。 壁、天井、窓廻り等どのあたりから水が漏れているのか見てみましょう。 シミの位置、水滴の量、等 壁紙の剥がれやひび割れ隙間がないか、サッシの歪み等 また、雨漏りが発生するタイミングも記録しておくと原因特定に役立ちます。 (雨の強さ、風向き等) 自分で出来る範囲で見てみる 安全に確認できる範囲で見てみましょう。 屋根 ズレてないか、剥がれてないか、板金の状態等の劣化状況 屋根に上るのは危険ですので下からでも見れる範囲で目視してみましょう。 外壁 ひび割れやコーキングほ割れ、剥がれ、塗装の劣化、浮きがないか見てみましょう。 ベランダ ベランダの床にヒビ割れがないか、防水層の劣化、排水口のつまり等 雨漏りの原因まとめ いろいろとみてみて自分で特定できない場合もあります。 無理せずに業者さんに診てもらいましょう。 一か所だけでなく複数個所が原因の場合もありますのでしっかりと判断して修理してもらう必要があります。     【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら

2024年8月20日 更新!
戸建て住宅の屋根の種類の比較
戸建て住宅にも様々な屋根の種類があります。 どの種類の屋根が我が家の屋根なのかを知っておくとメンテナンスをするときの対策をたてやすくなります。   こんにちは!茨木市の外壁塗装・屋根塗装専門店 エンテックの中村です。 こちらのブログでは皆様に、塗装工事を検討されている皆様に役立つ情報を随時発信しています。 戸建て住宅の屋根材の比較! スレート屋根 セメントなどを材料に作られた板状の屋根材になります。 カラーベスト、コロニアルなどとも呼ばれます。 施工価格は安くて瓦に比べると軽いので耐震性も高いです。 デメリットととして割れやすいのと 定期的にメンテナンスとして塗装が必要になります。 10年~15年程度で一度塗り替えることでスレート屋根を長持ちさせることができます。 トタン屋根(カワラボウ) トタン屋根は鉄板素材で作られた屋根です。最近ではデメリットが多いため使用する住宅は減っています。 工事価格は安く、軽量ですので耐震性も高いですが、 耐用年数が短い、錆びやすい、断熱性が低い、防音性が低い、 また塗装も必要になってきます。 錆びが進行しやすいので早い目のメンテナンスが必要になります。 対応年数も短いためカバー工法や葺き替えも検討したほうがいい場合もあります。   和瓦 瓦は粘土などを焼いて作った屋根材です。 陶器瓦、いぶし瓦など。 対応年数は長くデザイン性も高い。 断熱性、防音性も高いです。 和風建築などに使われます。 工事の費用は高く、重いため耐震性は低いです。 しかし瓦はメンテナンスの必要はほとんどありませんが ずれてたり、漆喰が劣化してる場合はメンテナンスが必要になります。   セメント·コンクリート瓦 セメントやコンクリートを材料に作られた瓦素材です。 モニエル瓦などがあります。 さきほどの和瓦に比べると安い価格で施工できます。またデザイン性も高いです。 断熱性、防音性も期待できます。 ただ、和瓦より耐用年数が短く塗装が必要になります。 重たいため耐震性も低下します。     アスファルトシングル ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ表面に石を吹き付けた、シート状の屋根材です。 軽量で耐震性が高いです。 錆びなく、割れませんしデザイン性も高いです。 デメリットととして風で吹き飛びやすい、表面の石が落ちやすい、コケやカビが生えやすいなどがあります。 あまり塗装する必要もなく 塗装したとしても水性の塗料しか使えません。   ガルバリウム鋼板(スーパーガルテクト) ガルバリウム鋼板とはアルミニウムと亜鉛、シリコンなどによってメッキ加工された鋼板素材です。 アイジー工業のスーパーガルテクトです。 コストパフォーマンスに優れていて、金属屋根でも人気のある屋根です。 軽量で耐震性も高く金属素材としては錆びにくく、防水性、断熱性も高いです。 スレート屋根などにカバー工法として施工することもできます。 カバー工法とは既存の屋根に新しい屋根材を重ねて施工しますので比較的工事代金も安くなります。 屋根リフォーム分野でシェアNo.1です。     ガルバリウム鋼板縦葺き屋根 ガルバリウム鋼板縦葺き屋根とは屋根の流れに沿ってはる金属屋根です。 価格も安くて早くできます。 切妻などシンプルな屋根に向いていて 最近の新築戸建の主流になりつつあります。緩い勾配でも施工できますが 断熱性は低くなります。 太陽光パネルの設置に適してます。     陸屋根 勾配がなく、平坦な屋根です。 屋上をもうけるのに最適な屋根の形です。 排水性が悪いので定期的に防水のメンテナンスをしっかりしないと雨漏りに繋がります。   折半屋根 折半屋根は大型の建築物、倉庫や工場などで用いられる屋根材です。 山型に折り曲げて加工したものが多く 基本的に軒先から屋根のてっぺんまで長い金属板で仕上げます。   屋根材 素材別シェア 近年の屋根材の素材別シェアとして 新築、改修両方でガルバリウムなどの金属屋根が6割ほどで 続いてスレート、瓦、アスファルトシングルなどとつづきます。 既存の住宅の屋根では瓦屋根がナンバーワンですが将来的には順位も変わってくると思います。 屋根の種類まとめ 屋根のメンテナンスは必要です。 お宅の屋根の素材をしってどのようにメンテナンスするかを確認してください。 素材や劣化状況によって工法や使う材料も変わってきます。 それぞれの屋根にあった最適な工法でメンテナンスをしないと やり直しになったり、状況がさらに悪くなることもあり得ます。 エンテックではそれぞれの屋根にあった方法で提案しますのでご安心ください。   【今日の話題の内容】で気になる点がありましたらお気軽に茨木市の外壁塗装専門店 エンテックへお問い合わせ下さい! お問い合わせはこちら↓↓↓ 茨木市・枚方市の外壁塗装&屋根塗装は地域密着のエンテックにお任せください! エンテックの施工事例はこちら エンテックの塗装専門HPを2022年4月にリニューアルしました!これまでに手掛けた枚方市・茨木市の施工事例を随時公開中! 茨木市の外壁塗装・屋根塗装 施工事例 枚方市の外壁塗装・屋根塗装施工事例 お得な塗装メニューはこちら 外壁塗装・屋根塗装の適正相場、どんな塗料があるのかについて知りたい方はこちら! エンテックの職人・スタッフ紹介はこちら 1級塗装技能士、外装診断士などの資格者が多数在籍!エンテックでは適正価格で高品質の塗装工事をご提供致します! 無料見積り・無料診断の依頼はこちら 相見積もり大歓迎!まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

続きはこちら